ChatGPTを使って「できること」「できないこと」をわかりやすく解説

OpenAI社が開発したテキスト生成AI「ChatGPT」を使い始めたものの、ChatGPTを使ってできることや実在する活用事例を把握していない方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではChatGPTでできること・できないことはもちろん、具体的な使い方と注意点を解説します。
最後に紹介する、ChatGPT機能を利用したサービスや企業での活用事例もぜひ参考にしてみてください。

目次

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、OpenAI社が提供するテキスト生成系AIツールです。

日本語などの「自然言語」でAIに指示を出し、人間と対話しているかのようなテキストでChatGPTから回答を得られます。

ChatGPTででできること・できないこと

例えば、ChatGPTでは、以下のような自然の日常会話も可能です。

従来、高度な知識がなければAIツールは使いづらかったものの、ChatGPTは専門的な知識不要で誰でもAIが利用できます。

その他の生成系AIが気になる方は、以下の記事も読んでみてください。

ChatGPTと今までの「AI」「チャットボット」との違い

従来の「AI」とChatGPTの違いは、オリジナルコンテンツの生成有無です。
今までのAIは、人間が提示した明確な回答を軸に、学習したデータから適当に回答を行っていました。
しかし、ChatGPTではさまざまな情報をもとに、0から1のオリジナルコンテンツが生成できます。

また、ChatGPTとチャットボットが異なる点は、人間と会話しているようなリアリティのある回答が生成可能な点です。同チャット内であれば、対話履歴からほしい情報をChatGPTが推測できるため、AIではなく人間と話しているような感覚になります。

ChatGPTを使ってできること

ChatGPTを使うと従来の作業が効率化されるため、生産性が向上できます。

ChatGPTででできること・できないこと

ChatGPTを使ってできることは、以下のとおりです。

ChatGPTで
できる事項
内容活用事例
対話自然言語での会話ChatGPTを通じての質問
言語生成指定したキーワードや条件下でのテキスト生成メール文の作成
要約指定した文章の簡潔な要約会議記録の要約
翻訳別の言語への翻訳(リアルタイム含む)英文ニュースの翻訳
テキスト修正文法やスペルをチェック・修正作成したビジネス文書の校正
キーワード抽出指定したテキストからポイントとなる言葉を抽出企画書のヒントとなる言葉の抽出
テキスト結合複数の文章結合長文のビジネス文書の簡略化
テキスト言い換え同じ意味を持つ別表現への言い換えWebメディア記事の校正
情報照合複数の情報を照合する情報の分析
情報検索データベースやWeb上の情報の検索知りたい情報のリサーチ
動画・画像生成指示内容に沿った動画・画像の生成企画書やプレゼン資料で使う画像の生成
コード生成指定した種類のコード生成・チェック作成したコードの修正

また、有料版(Plus)のChatGPT-4では、拡張機能を利用してさらに便利な機能が使えるうえに、ファイルのダウンロードやアップロードまでできるようになっています。

有料版(Plus)のChatGPT-4のことや無料版のChatGPT-3.5との違いが気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ChatGPTができないこと

ChatGPTは近年開発されて発展途上中の機能のため、全ての質問に正しく回答できるわけではありません。
現在、ChatGPTを使ってもできないことは、以下3つです。

ChatGPTができないこと3つ

・最新情報に基づいた回答生成
・専門的な知識に基づいた回答生成
・人間の感情に寄り添った回答生成

それぞれ見ていきましょう。

ChatGPTができないこと1:最新情報に基づいた回答生成

ChatGPTは、最新情報に基づき回答を生成することができません
有料版(Plus)のChatGPT-4は2022年1月まで、無料版のChatGPT-3.5は2021年9月までの情報を参照して回答を出力します。
そのため、ChatGPTと最新のイベントやニュースなどに関する対話をするのは難しいでしょう。

ChatGPTができないこと2:専門的な知識に基づいた回答生成

法律や医学などの専門的な知識も、ChatGPTには回答しづらい分野です。

ChatGPTはさまざまなデータを参照できますが、高度な専門知識に関する質問は、不明瞭・不完全な回答を出力する可能性があります。

ChatGPTができないこと3:人間の感情に寄り添った回答生成

生成AIであるChatGPTは、人間と違って感情を持っていません。
そのため、人間が持っているような道徳的な観点からの回答生成は難しいと考えられます。

ただし、将来的には、人間と同等に思考できる「AGI(汎用性人工知能)」が開発されるのではないかと期待されています。

ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方は、機能の発展とともに広がりを見せています。
現在、ChatGPTを使う方法、以下4つです。

ChatGPTの4つの使い方

使い方1:Webブラウザから使う
使い方2:スマートフォンのアプリから使う
使い方3:ChatGPT Enterpriseから使う
使い方4:APIと連携して使う

それぞれの使い方を見ていきましょう。

ChatGPTの使い方1:Webブラウザから使う

ChatGPTは、Webブラウザから利用が可能です。
こちらのリンクから公式サイトにアクセスし、ログインすると誰でもChatGPTが使えます。

ChatGPTででできること・できないこと

また、有料版(Plus)のChatGPT-4と無料版のChatGPT-3.5では、利用できる機能や精度が異なります。
有料版(Plus)のChatGPT-4と無料版のChatGPT-3.5の詳細が気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ChatGPTの使い方2:スマートフォンのアプリから使う

スマートフォンのアプリからも、ChatGPTが利用できます。

ChatGPTででできること・できないこと

アカウント作成済みの場合は、アプリのダウンロード後にChatGPTにログインすることで使用できる画面に移ります。

以下の記事から、ChatGPTのスマートフォンのアプリのダウンロード・使用方法が確認できます。

※ChatGPTアプリは以下のリンクからそれぞれダウンロードが可能です。

ChatGPTの使い方3:ChatGPT Enterpriseから使う

ChatGPT Enterpriseから、ChatGPTの全ての機能が利用できます。
ChatGPT Enterpriseは企業向けに従来のChatGPTがアップデートされたプランで、高度な安全性とプライバシー保護機能が特徴です。ChatGPTとの対話が暗号化されており、企業が持つデータがOpenAIの学習に活用されることはありません。

また、ChatGPT Enterpriseの代表的なメリットは以下です。

メリット1:通常のChatGPTよりも最大2倍高速で作業ができる
メリット2:通常のChatGPTよりも4倍の長さの文章を入力できる
メリット3:無制限で高度なデータ分析機能を使える

メリット4:管理者向けの管理コンソールが使える(大規模企業での導入に向けて)

通常のChatGPTよりも高いセキュリティと高度な機能により、全社的な作業効率化を目指せるでしょう。

ChatGPTの使い方4:APIと連携して使う

異なるサービス同士で情報をやり取りする仕組み「API」とChatGPTを連携させると、アプリケーションなどにチャット機能を追加できます。
一般的には、企業がChatGPTを活用する際に使われることが多いシステムで、企業が目指す目標に合わせてカスタマイズが可能です。
ただし、APIの連携には、質の高いセキュリティ対策とAPIに関する専門的な知識が必要です。

ChatGPTのログイン手順(Webブラウザ版)

Webブラウザ版でChatGPTを使用する際の、ログイン手順をステップごとに確認していきましょう。

STEP1:ChatGPTのログインページから「Try ChatGPT」を選ぶ

こちらのリンクからChatGPTのログインページを開く。

次に画面左下の「Try ChatGPT」をクリックする。

STEP2:「Login」を選ぶ

次に表示される画面右の「Login」をクリックする。

STEP3:Emailアドレスを入力、またはログイン方法を選ぶ

「Login」クリック後、アカウント作成時に選んだ方法からログインする。

※ログイン方法の詳細は、以下のとおりです。

項目名ログイン方法
Email address1. Emailアドレスを入力しContinueをクリック
2. パスワードを入力しContinueをクリック
Continue with Googleアカウント登録時に使用したGoogleアカウントを選択
Continue with Microsoft Accountアカウント登録時に使用したMicrosoft Accountアカウントを選択
Continue with Appleアカウント登録時に使用したAppleアカウントを選択

STEP4:ログイン完了

以下のような画面が表示されれば、無事にログイン完了です。

ChatGPTのアカウント作成から手順を確認したい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

OpenAI社が推奨!ChatGPT「プロンプト」のポイント

ChatGPTと対話する際の指示文のことをプロンプトといいます。
OpenAI社が推奨するプロンプトのポイントは以下8つです。

ChatGPT「プロンプト」作成時のポイント8つ

ポイント1:最新モデルを使用する
ポイント2:プロンプトの最初に指示を置く
ポイント3:具体的かつできるだけ詳細に指示する
ポイント4:目的の出力形式を例で明示する
ポイント5:ゼロショットから始める(具体例を示し、微調整する)
ポイント6:曖昧な説明や表現を減らす
ポイント7:何をしてはいけないかではなく、何をすべきかを言う
ポイント8:コード生成時、書き始めで正確な回答を誘導する

詳細は以下の記事から確認できます。

ChatGPT「プロンプト」のポイントを押さえた「PromptSimple」

BotCampでは、OpenAI社が公開しているポイントを押さえたChatGPTプロンプトテンプレート「Prompt Simple」を推奨しています。

「Prompt Simple」とはDIK独自の書き方で、以下5項目を含むプロンプトのことを指します。情報が必要である目的を共有し、箇条書きで簡潔に条件を指定することで、ChatGPTから意図に沿った回答が得られるでしょう。

ChatGPTプロンプトテンプレート「Prompt Simple

#お願い

#目的

#情報

#ルール

#出力

#お願い

「#お願い」に何を書く?
・5W1Hを意識して明確に具体的に作業をお願いする。
・仕事全体のうちの、どの役割を頼むのかを明確に伝える

#目的

「#目的」に何を書く?
・なぜその仕事をお願いしているのかの目的と背景を伝える

#情報

「#情報」に何を書く?
・自分とChatGPTの情報格差を無くし、前提知識を揃えるための参考情報を提供する

#ルール

「#ルール」に何を書く?
・クオリティとして担保したいこと、アウトプットとして期待していることを明確に伝える

#出力

「#出力」に何を書く?
・アウトプットイメージを伝える(表形式、ブレッド形式など)

ChatGPT利用時の注意点5つ

業務を効率化できるChatGPTですが、利用時には以下5つの注意点があります。

ChatGPT利用時の注意点5つ

注意点1:回答内容を鵜呑みにしない
注意点2:個人情報や機密情報を入力しない
注意点3:有害な内容に対する回答はできない
注意点4:文字数制限がある
注意点5:関連サービスが停止する可能性がある

それぞれの内容を確認していきましょう。

注意点1:回答内容を鵜呑みにしない

ChatGPTから出力される回答は、自身で正しい内容か判断して利用する必要があります。
なぜならば、ChatGPTは参照したデータから回答を生成しており、学習データがリアルタイムでは更新されていないためです。
また、無料版のChatGPT-3.5は2021年9月、有料版(Plus)のChatGPT-4は2022年1月までの情報でしか参照できません。
ChatGPTから出力される内容は、鵜呑みにせずに自身で情報の信頼性を精査してから使うようにしましょう。

注意点2:個人情報や機密情報を入力しない

ChatGPTの利用時は、個人情報や機密情報を入力しないよう注意が必要です。プロンプトの内容は、他者との対話で使用される可能性があるためです。
例えば、自社の顧客情報が世間に漏えいした場合、社会的信頼性を失い、サービスや商品の売上に影響を及ぼしてしまいます。

知られたくない個人情報や機密性の高い顧客情報・経理データなどを利用しないよう意識して、プロンプトを入力しましょう。

注意点3:有害な内容に対する回答はできない

ChatGPTは、有害な内容を含むプロンプトに対しては、回答できないようフィルタリングシステムが用いられています。
ChatGPTが有害としている主な内容は、次のとおりです。

1.暴力的な内容
2.性的な内容
3.差別的な内容
4.違法な内容
5.その他、社会的に不適切な内容

フィルタリングシステムは発展途上のため、意図しない内容の回答が生成される場合があります。
適切でないと思われる回答が出力された際には回答を削除し、開発元のOpenAI社にフィードバックを送るようにしましょう。

注意点4:文字数制限がある

ChatGPTのプロンプト入力文字数には制限があります。
日本語の最大入力文字数の目安は、GPT-3.5(無料版)だと約6,000文字、GPT-4(有料版)だと約3,000文字です。

ユーザーの需要に応じてOpenAI社は制限を調整しているため、ユーザーの利用状況によっては、制限が改善される可能性があります。

注意点5:関連サービスが停止する可能性がある

ChatGPTに障害が生じると、連携して使っているサービスが利用できなくなる恐れがあります。

障害が起きてもChatGPT-4と連携して利用しているサービスが使えるよう、あらかじめ確認しておくと心配は不要でしょう。

障害状況は、ChatGPTのサービス稼働状況確認Webサイトから確認できます。

ChatGPT機能を利用したサービス事例10選

ここからは、便利な生成AI「ChatGPT」を利用したサービス事例10選を紹介します。

ChatGPT機能を利用したサービス事例10選

サービス事例1:AIライティングツール「SAKUBUN」
サービス事例2:自動車整備業界向け対話型AI
サービス事例3:エンジニア向け職務経歴書作成サービス
サービス事例4:自動広告生成ツール「CreativeAssistant」
サービス事例5:非上場企業の事業内容要約機能を追加「QFINDR」
サービス事例6:業務効率化ツール「ObotSERVE Biz」
サービス事例7:LINE連携チャットボット「anybot for ChatGPT」
サービス事例8:AIチャットボットサービス「hitobo」
サービス事例9: 高性能AIチャットボット「Tebot」
サービス事例10:精度の高い回答が特徴のAIチャットボット「Alli」

各サービス事例を見ていきましょう。

サービス事例1:AIライティングツール「SAKUBUN」

ChatGPTを活用したAIライティングツール「SAKUBUN」が、インターネット関連のサービスを提供するNOVEL株式会社からリリースされました。
ChatGPTの機能が搭載されているため、高クオリティの記事・SNSのポスト・キャッチコピーなどの文章を生成できます。

参考:AIライティングツール「SAKUBUN」公式Webサイト

サービス事例2:自動車整備業界向け対話型AI

株式会社ブロードリーフは、自動車整備業界向けの対話型AIの試験運用を2023年5月からスタートすると2023年4月28日に発表しました。
同社は、自動車整備・鈑金・車両販売・サービスステーションや携帯電話販売業向けにサービスを提供している会社です。
この対話型AIを使うと、自動車整備業務や自動車整備業の経営支援などの専門的な質問に関する回答が得られます。

参考:ChatGPTを使った自動車整備業界向け対話型AI、ブロードリーフが5月から試験運用

サービス事例3:エンジニア向け職務経歴書作成サービス

ファインディ株式会社は、ChatGPTを活用したエンジニア向け職務経歴書の自動作成サービスをリリースしています。
IT業界特化型の転職サービスを取り扱っている同社は、従来からエンジニアの経歴集約が難点であることに着目し、このサービスをするに至りました。
紹介文の自動作成と情報の自動集約が可能なため、今までかかっていた手間や時間を省略できるのが利点です。

参考:業界初、ChatGPTを活用したエンジニア向けレジュメ自動生成の機能をリリース

サービス事例4:自動広告生成ツール「CreativeAssistant」

クリエイティブ最適化ツールを提供するOmnekyは、ChatGPTのAPIを活用した自動広告生成ツール「Creative Assistant」をリリースしています。
広告のテーマを入力すると高精度のオリジナル広告が作成できるため、専門的な知識やスキルは不要です。

参考:“Creative Assistant”をローンチ

サービス事例5:非上場企業の事業内容要約機能を追加「QFINDR」

株式会社クレジット・プライシング・コーポレーションは、運営している企業情報プラットフォーム「QFINDR」に、非上場企業の事業内容を要約できる機能を追加しました。
株式上場している企業と比べて、非上場企業は投資・融資の判断に必要な情報収集に時間がかかります。
要約機能を追加したことで、非上場企業の事業概要、課題・リスクなどの情報の提供が可能になりました。

参考:QFINDR公式Webサイト

サービス事例6:業務効率化ツール「ObotSERVE Biz」

AIによる最先端チャットボットを開発している株式会社ObotAIは、ChatGPTを活用して開発された業務効率化ツール「ObotSERVE Biz」を提供しています。
通常のChatGPT利用時よりも高いセキュリティが施されており、法人単位で利用できます。
ビジネスシーンに必要な資料・文章の作成が可能なため、業務の効率化に役立つでしょう。

参考:「ObotSERVE Biz」を提供開始

サービス事例7:LINE連携チャットボット「anybot for ChatGPT」

エボラニ株式会社は、運営しているLINEミニアプリ・チャットボット「anybot」に、LINEの公式アカウントとWebサイトで利用できる機能を追加し、「anybot for ChatGPT」としてリリースしました。
同社は、電話やメール、SNS、企業独自アプリなどのオムニチャネル上の自動接客化と顧客情報を連携するサービスを取り扱っています。
メッセンジャーのチャットボットやInstagramでも利用できるよう、開発が進められています。

参考:anybot for ChatGPT公式Webサイト

サービス事例8:AIチャットボットサービス「hitobo」

アディッシュ株式会社は、ChatGPTのAPIが連携されたAIチャットボットサービス「hitobo」をリリースしています。
デジタルエコノミーに特化したカスタマーサクセスソリューションを提供する同社は、顧客向け・社内向けの問い合わせ対応が可能なチャットボットを開発しました。
Q&Aの追加でチャットボットが完成し作成に手間がかからないため、「hitobo」の利用により業務効率化が実現されるでしょう。

参考:hitobo公式Webサイト

サービス事例9: 高性能AIチャットボット「Tebot」

AI開発・導入を行っている株式会社アノテテは、事前学習済みの高性能AI搭載チャットボット「Tebot」を提供しています。
ChatGPTの活用によりQ&A自動生成機能が追加されたため、公式サイトやさまざまなドキュメントから企業独自のQ&A情報が自動作成できるようになりました。

参考:Tebot公式Webサイト

サービス事例10:精度の高い回答が特徴のAIチャットボット「Alli」

AIチャットボット「Alli」をリリースしているAllganize Japan株式会社は、企業を対象とした、ChatGPTを活用した回答自動生成型の検索サービスを提供することを決定しました。
ChatGPTの活用により追加された機能は、 特定の情報源の追加、条件指定による精度の高い回答生成などです。
また、自社内で使うマニュアルやルールのドキュメントも検索できるようになっています。

参考:AIチャットボット「Alli」の新機能として提供

ChatGPT機能の企業での活用事例5選

最後に、ChatGPTの機能を使っている企業の活用事例5選を紹介します。

ChatGPT機能の企業での活用事例5選

活用事例1:全社員へのChatGPT導入【伊藤忠商事】
活用事例2:AIアシスタントサービス「ConnectAI」【パナソニック コネクト】
活用事例3:学習塾支援サービスのリリース【みんがく】
活用事例4:ChatGPTとAPI連携による業務効率化【GMOペパボ】
活用事例5:買い物をサポートしてくれるチャットボット【Merchat AI】

各企業での活用事例を見ていきましょう。

活用事例1:全社員へのChatGPT導入【伊藤忠商事】

幅広いビジネスをグローバルに展開する大手総合商社の伊藤忠商事は、全社員に対してChatGPTの導入を促しています。会議記録の作成や文章要約をメインとして、業務効率化を進める予定です。
ChatGPT活用による業務効率化の検証のため、生成AIを利用した業務変革や新規ビジネスを支援する「生成AI研究ラボ」を設立することが発表されています。

参考:伊藤忠商事が「社内版ChatGPT」を4200人に導入開始…“商社が使う生成AI”への期待

活用事例2:AIアシスタントサービス「ConnectAI」【パナソニック コネクト】

企業向けのソリューションサービスを取り扱うパナソニック コネクトは、日本にいる全社員にAIアシスタントサービス「ConnectAI」を提供しています。
ビジネス文書作成やプログラミングのコード生成などに利用することで、社員一人ひとりの生産性こうじょうを目指します。

参考:パナソニックは「ChatGPT」をこんな仕事に使っている

活用事例3:学習塾支援サービスのリリース【みんがく】

学習塾専用の自習支援ツールを取り扱っている「みんがく」は、ChatGPT搭載の学習塾支援サービス「小論文・作文添削専門 国語先生のBUKA」を提供しています。
従来、先生が行っていた作文や小論文の添削に活用できます。

参考:ChatGPT搭載の学習塾支援サービス「小論文・作文添削専門 国語先生のBUKA」リリースを発表

活用事例4:ChatGPTとAPI連携による業務効率化【GMOペパボ】

インターネット関連サービス会社のGMOペパボは、業務効率化のために、自社が提供するECサービス3つにChatGPTとAPIを連携させました。
従来と比べて、より効果的なSNS集客用の文章生成が可能になっています。

参考:GMOペパボ、AI(ChatGPT)を活用したマーケティング支援機能をEC関連3サービスにて提供開始 ~AIテクノロジーを活用した研究・開発を加速

活用事例5:買い物をサポートしてくれるチャットボット【Mercari, Inc.】

メルカリのグループ会社「Mercari, Inc.」が、ChatGPTを搭載した、US版メルカリの新しいチャットボット型お買い物アシスタント「Merchat AI」を提供しています。
スムーズな対話が可能なため、チャットボットが接客をしてくれているような感覚が味わえます。

参考:US版メルカリ、ChatGPTを活用した新しいお買い物アシスタント「Merchat AI」の提供を開始

ChatGPT研修「BotCamp」の特徴

わたしたちが提供する「BotCamp」は、ChatGPT研修の使い方を初心者から学べる研修です。

・日々登場する新しいAIツールやプラグインに、インプットが追いつかない
・AIツールの選択肢が多すぎて、自分にとって最適なツールを見つけられない
・生成系AIが仕事にどう役立つのか、あまりイメージできない
・すでに業務にAIを取り入れているが、使い方が適切なのかわからない
・時間をかけて学習しても、投資対効果がよいのか分からない
・プロンプトエンジニアリングって難しそう。とっつきづらく感じている

このようなお悩みをお持ちの方におすすめです。

BotCampの特徴1:プロンプトを難しく考えずシンプルに捉える

生成AIからのアウトプットの質を高めるコツは、指示文を「端的に・具体的に」書くことです。

だらだらと長く書く必要はありません。プログラミングやシステムエンジニアリングのように、用語めいた難しい言葉を使う必要も一切ありません。

プロンプトエンジニアリング」と聞くとやや学術的で高度な技術的理解が必要な印象を受けるかもしれませんが、Prompt Simpleという考え方で、誰でも最小限の労力で最大限AIパワーを活用する方法をお伝えします。

BotCampの特徴2:便利なプラグインを厳選して紹介

日々増え続ける膨大なChatGPTプラグインのうち、業務改革のインパクトが大きく重要なプラグインを厳選して紹介します。

業務の種類ごとに、どの機能を使うべきか自分で考え判断できる応用力を身につけることができます。

BotCampの特徴3:Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)で「一億総データサイエンティスト」に

CSV、PDFなどのデータをアップロードした上で、ChatGPT上でPythonのコードを生成・実行できる機能「Advanced Data Analysis」を活用し、高度な専門性がなくても誰もがデータサイエンティストのようなモデル作成、データの予測ができるようになります。

BotCamp開催概要

開催日程研修内容ページを確認
研修時間9:00~17:00もしくは10:00-18:00
料金33,000円(税込)
開催形式対面のみ(オンライン参加不可)
会場水道橋開催の場合
コンフォート水道橋
東京都千代田区神田三崎町2-7-10 帝都三崎町ビル 2階,5階
https://www.relo-kaigi.jp/comfort-suidoubashi/access/

神田開催の場合
BIRTH KANDA
東京都千代田区神田錦町1-17-1 神田髙木ビル7F
https://birth-village.com/
備考・ChatGPT(GPT-4)が入ったWindowsPCをお持ちください
・推奨のOSはWindowsです。Macでの受講はご遠慮ください。
・セキュリティ上ChatGPTが使えないPCでの受講はご遠慮ください。