よくある研修との違い
よくあるナレッジ研修
Excelの使い方、関数、ショートカット等の知識をインプットすることが主軸の受け身型の研修
機能の理解
(インプット)
機能のスキル化
(アウトプット)
ExcelCampのスキル研修
ピアノのレッスンや、スポーツトレーニングと同様に反復演習によって、
無意識レベルにまで操作できるように練習
することが設計された能動的な研修
機能の理解
(インプット)
機能のスキル化
(アウトプット)
研修時間の半分以上が反復演習
ExcelCampの3つの特長
-
実践特化のプログラム
「知識が増えるだけ」の研修ではありません。
実務の90%以上を実質的に網羅できる「厳選5%の最重要機能」に範囲を絞って徹底的に演習するため、即戦力として活躍するためのスキルを「最短」で習得できます。
-
徹底的な反復演習
「分かった気になるだけ」の研修ではありません。
研修の半分以上は「実戦演習」の時間としており、Excel操作が頭で考えずとも手が勝手に動くレベルになるまで徹底的に練習します。”研修中に操作スピードが上がる実感”を持っていただけます。
-
復習教材の充実
「結局忘れてしまう」研修ではありません。
「研修後こそ、スキル化の本番」と捉え、エビングハウスの忘却曲線に基づいた復習カリキュラムを用意。研修中で獲得したスキルがきちんと実務で活かせるようになります。
参加者の声

-
保坂 和久 さん
外資系コンサル会社
-
宮野 智世 さん
ITベンチャー人事
-
高橋 裕太郎 さん
会社員
-
藤原 理奈 さん
株式会社CDA 代表取締役
わたしたちの研修方針
Excel、PowerPoint、AIツールの扱いが得意になることがゴールではなく、
優れた「改革推進者」として企業や人を動かせるデータリーダーを育成する。
ExcelCampは
データリーダーの3要件のうち
「分析力」を鍛える研修です
分析力
該当研修
ExcelCamp
定量と定性の両アプローチの分析手法に精通し、事実とロジックに基づいた構造化スキルによる精緻化された判断を行う力
詳細はスクロール
Bot力
該当研修
BotCamp
「メール」「データ分析」「企画書作成」など自分のActivity(活動)をAIパワーを活用して自動化を行い、自己能力を超越した活動成果を生み出す力
BotCampの詳細
(ページ準備中)
推進力
該当研修
PowerPointCamp
「優れた企画制作・分析者」にとどまらず、「優れた推進者」として、ドキュメント・コミュニケーションベースで人や組織を巻き込み、動かす力
全5回の研修到達イメージ
Excelというツールの「エクセレントユーザー(上位1%の使い手)」になる
- 「セルの移動」、「セルの選択」に習熟している
- 各種キーボード操作の最適な運指を習得している
- アクティブな領域を瞬時に判断できる
- 不具合が起こった際の解決を反射的に行うことができる
- データ入力/編集の際の不要な作業を省略できている
- 相対参照と絶対参照の概念を「人に説明できる」レベルで理解している
- オートフィルターの機能を理解し、行いたい操作をショートカットで瞬時に実現できる
- 作業頻度/使用者の特性を踏まえた適切なデータの持ち方を選択できる
- 誰が見ても美しく、わかりやすく、使いやすいデータを作成できる
- データを高速でクレンジングし、集計し示唆を導くことができる
Excelで「分析力」を鍛え、AI時代に活躍するデータリーダーになる
- 手戻りや重複を最小限にするための、作業手順を設計できる
- PivotTableを活用し、データの課題や規模/構造を理解することができる
- 最低限の入力作業で一瞬で集計結果を導く構造を制作できる
- 業務テーブルや統計データを用いた実践的なデータ分析業務を社内で先導できる
- 各グラフの特長や欠点を理解し、状況に応じてグラフ化できる
- 膨大なデータから確度の高い仮説を立て、瞬時に集計することで客観的に合理性の高い「示唆」を導くことができる
- ChatGPTなどExcel以外のツールを最大限活用し、ルーチン(定型)業務の完全自動化・マニュアル化を実現できる
- すべてのインパクトファクターを網羅したシミュレーターを瞬時に作成し、売上や利益の高精度な予測を可能にする
- 会社の業務効率化、生産性向上のための具体的施策を打ち出し、その成果を「年間残業代削減総額」や「一人あたりの月間業務削減時間」など定量的な指標で算出できる
全5回の研修を順番に受講いただくことで
Excelのエクセレントユーザー(上位1%の使い手)になるだけでなく、
データリーダーに必須の「分析力」の獲得を目指します。
簡単30秒
ExcelCamp Day1
の研修内容
基本操作
- アクティブ画面の切り替え
- 行列とセルとは?
- 名前をつけて保存・上書き保存
- シートの移動
- セルの移動・セルの選択
- 行列の挿入
- 戻す・やり直す
- 行列の選択、削除
- セルの入力と削除
- セルの書式設定
- コピペ
- 形式を選択して貼り付け
- 連続データを振る
- 列幅の自動調整
- Altの使い方
移動と選択
- Excelサーキット
数式と関数
- 準備
- 表示サイズの調整
- F2キーの活用
- 数式のコピー
- 結合する演算子
- 時間の関数
- 基本関数(SUM、AVERAGE、MAX、MIN)
- ROUND関数
- 数を数える関数(COUNT,COUNTA,COUNTIF)
- RANK関数
- IF関数
- SUMIF関数
- VLOOKUP関数
- IFERROR関数
相対参照と絶対参照
- $マーク
- 下にコピー、右にコピー
- 演習:九九の表をつくろう
- 絶対参照の関数応用例
VLOOKUP関数応用
- STEP1~STEP3
- XLOOKUP関数について
参考資料
- Day1復習用Excelドリル
- これができたら上位1%!Excelショートカット一覧
- 頻出ショートカット集
料金プラン
通常料金
税込 22,000円
Day1の開催日程
日程
会場
定員
受付状況
-
2023/10/07(土)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
-
2023/10/21(土)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
-
2023/11/04(土)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
-
2023/11/12(日)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
-
2023/12/02(土)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
-
2023/12/10(日)
10:00~18:00
コンフォート水道橋
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10帝都三崎町ビル2階,5階
100名
当日の持ち物・注意事項
Microsoft Excelが入っているノート
PC(Windows)
講義内容は全てWindowsで進めます。
Macでのご受講はできませんので、ご注意ください。
オフライン参加の場合
PCの貸し出しはしておりません
交通費、食事代は含まれません
宿泊は発生しません
オンライン参加の場合
お申し込み後にメールでURLをお送りします
よくある質問
-
受講前のスキルについて
当講座はExcelの基礎から講義を行いますので、Excelを初めて使う方でも安心して受けていただける内容となっております。そのため予習や事前のタイピング技術習得は必要ありませんので、ご安心ください。また普段のお仕事でExcelをたくさん使われている方にとっても、これまでの操作の概念を変えるような新しい学びがたくさんあると思います。
-
受講後に達するレベルについて
講義を受講し、指定の演習を繰り返し演習することでExcelスキルは大幅に上達します。講義を受講するだけではExcelスキルの習得とはならず、継続的な復習が必要となります。講義中に講師からExcelスキルを向上させるための演習を提示しますので、その演習を繰り返し実施していただくことで非常に高いExcelスキルを習得することが可能となります。
-
受講の順序について
受講については必ずDay1からご参加いただいております。基本といってもSUM関数など基本知識を得ていただく内容ではなく、非言語スキルである操作トレーニングを中心としております。ある程度習熟した方であっても、身につけられていない方が多くDay1から受けていただく価値はあると考えております。
-
オフラインとオンラインについて
講義内容に違いはありません。オフライン(集合形式)の講習では、講師の他にインストラクターが常駐します。インストラクターは参加者様の質問対応や、手元を見ながら理解度・進捗状況に合わせたアドバイスを行うことが可能です。そのためこのようなご時世ですが、習熟度の向上という点においては、ぜひオフラインでのご参加をおすすめしております。
-
休憩時間ついて
当講座は1時間に1回の休憩時間を設けております。講義中にお手洗いに行くことは可能ですが、講義進行の都合上、退席中に進行した内容を個別にお伝えすることはできませんのでご了承いただけますと幸いです。また、お昼にもまとまった休憩の時間も設けております。
-
アプリなどのダウンロードは必要ですか?
オンライン受講の場合、zoom等を使用して講義を行います。ご案内はメールにてご連絡します。
-
請求書・領収書について
請求書・領収書の発行を承っております。お申込後にお送りするメールにご返信頂く形でご連絡下さい。
その他ご不明点はお問合せください
DIK&Companyの個人向けExcel研修(Day1)