DIK&Companyの企業向けPowerPoint(パワーポイント)研修

メインビジュアル画像

センスに頼らず、ルールで覚える。

美しく伝わる資料が即座に完成する

企業向け
PowerPoint研修

現場から上がる
喜びの声

新卒研修
実績も多数

ChatGPT
最大限活用

PowerPointCampは 現状の課題と
達成したいゴールをもとに
完全オーダーメイド
作り上げる研修です

デコレーション画像

DIK&Companyの研修導入企業様

三菱電機株式会社様
ユナイテッド株式会社様
INEST株式会社様
株式会社バンダイ様
APAMAN株式会社様
新日本空調株式会社様
ダイキン工業株式会社様
Y&P 税理士法人 山田&パートナーズ様
日本製紙株式会社様
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社様
三菱電機株式会社様
ユナイテッド株式会社様
INEST株式会社様
株式会社バンダイ様
APAMAN株式会社様
新日本空調株式会社様
ダイキン工業株式会社様
Y&P 税理士法人 山田&パートナーズ様
日本製紙株式会社様
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社様
三菱電機株式会社様
ユナイテッド株式会社様
INEST株式会社様
株式会社バンダイ様
APAMAN株式会社様
新日本空調株式会社様
ダイキン工業株式会社様
Y&P 税理士法人 山田&パートナーズ様
日本製紙株式会社様
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社様

社員のPowerPointスキルにこのような課題はありませんか?

企業向けPowerPointCampが選ばれる3つの理由

  1. POINT01
    理由1のイメージ画像

    「メッセージングと構造化」の
    徹底演習により、現役コンサルタント直伝の
    緻密で分かりやすい資料作成スキルが学べる

    数ある職種の中でもコンサルタントは「わかりやすい資料作成」のプロフェッショナルです。PowerPointCampの講師は全員が現役のコンサルで、業務の「実戦」で使える思考法やノウハウのみを厳選してお伝えいたします。

  2. POINT02
    理由2のイメージ画像

    御社のニーズに合わせて
    オーダーメイドでカリキュラムを構築。研修効果も可視化する
    「課題解決型」の研修プログラム

    営業部の提案スキルを向上させたい、新卒を即戦力に育てたいなど、「御社に研修が必要な理由」から逆算してカリキュラムを構築します。研修後はスキルの定着度や業務活用度を定量で測り、研修成果をレポートで提出いたします。

  3. POINT03
    理由3のイメージ画像

    クオリティだけでなく、
    制作スピードにもこだわる。便利なショートカットや
    ChatGPTの活用方法も同時に研修

    もちろんPowerPointの便利機能やショートカットについても重要度順に研修いたします。また「メッセージングと構造化」にはChatGPTの活用がベストです。最新のAI技術もフル活用して、制作時間とクオリティを両立するスキルを身に着けていただけます。

PowerPointCampで
扱わない内容

  1. プレゼンの練習

    アイコン画像

    「企画書とは部署や階層を超えて会社を動かしていくもの」なので、口頭の説明がなくともメッセージが明快に伝わるスライドの作成を目指します。

  2. ルーチン業務のスライド作成

    アイコン画像

    ルーチンワークの効率化ではなく、プロジェクトの企画・推進を目的としたスライド作成ノウハウに、研修テーマは絞ってお伝えしております。

  3. パワポ機能の網羅的な紹介

    アイコン画像

    明日から使えるスキルを持ち帰っていただくため、すべての機能をまんべんなく教えることはせず、実務で最頻出の「5%」の機能に絞ってお伝えします。

料金プラン

ベーシックプラン
60,000
宿題ドリルの提供
宿題提出状況の管理
パフォーマンスレポート
基礎研修6~9時間
プレミアムプラン
100,000
宿題ドリルの提供
宿題提出状況の管理
パフォーマンスレポート
基礎研修12~16時間
カスタマイズプラン
都度見積もり
宿題ドリルの提供
宿題提出状況の管理
パフォーマンスレポート
カスタマイズ研修

25名様以上に参加される企業様は
上記金額よりディスカウント

※最低開催人数は15名様~

申し込みから
当日までの流れ

  1. STEP1

    初回打ち合わせ

  2. STEP2

    企画提案

  3. STEP3

    カリキュラム
    最終すり合わせ

  4. STEP4

    教材・オンライン
    会議リンク送付

  5. STEP5

    研修実施

  6. STEP6

    演習課題の実施と
    継続的なモニタリング

メッセージがわかりにくい原因の多くは 「7つの観点」を 満たしていないからです

  1. ストーリー性

    Point0のアイコン画像
    • ストーリーがあいまいで提案内容に唐突感がある
    • 全体の中のどの部分の話をしているかわからず聞き手の頭が困惑
  2. 個別性

    Point1のアイコン画像
    • 興味がない・重要でない情報の説明に時間を割きすぎている
    • どんな相手に対しても資料を使いまわし、同じ話をしている
  3. 斬新性

    Point2のアイコン画像
    • 「当たり前のこと」「既知の情報」ばかりを冗長に説明している
    • 内容にサプライズや斬新性がなく、聞いていてつまらない
  4. 明確性

    Point3のアイコン画像
    • 口頭の説明がないとメッセージが伝わらない
    • 情報量が多く、時間をかけて精読しないとポイントが分からない
  5. デザイン性

    Point4のアイコン画像
    • 視覚ノイズが多く、何が重要なのかひと目でわからない
    • デザインの基礎ルールができておらず「素人っぽい」デザイン
  6. 数値読解性

    Point5のアイコン画像
    • グラフを適切に使用できておらず、不親切な表現方法になっている
    • 伝えたいメッセージに対して不適切なグラフを選定している
  7. 納得性

    Point6のアイコン画像
    • 「例外もあるのでは?」「主張の根拠は?」などの質問に明確回答できない
    • 代表的データなどから十分に検討されたメッセージに見えない

これらの課題は、
単にPowerPointの操作方法や
便利なショートカットを覚える
だけでは決して解決しません。

わたしたちのPowerPoint研修は、 わかりやすいスライドを作れない
根本的な原因である
「メッセージングと構造化」
スキルに着目し、
スライドを作成する前の
「情報設計」や「構造化」

重きをおいて研修いたします。

だからこそ、 最速で資料作成がうまくなる
「超実戦的」
研修プログラムです

よくある研修と
PowerPointCampの違い

PowerPointCamp よくある PowerPoint 研修
学習内容
PowerPointCampの内容

インプット
+
アウトプット中心

みやすいスライドを作り
プロジェクトの推進までできる

よくあるPowerPoint研修の内容

インプット中心

みやすいスライドを作る方法の講義

カリキュラム

参加者、企業様の目的に合わせて
完全カスタマイズ

共通教材

実践性
講師の質

講師は元IBMコンサルが率いる
現役コンサルタント陣

料金

PowerPointCamp独自のカリキュラム

スライド作成の手順とルール

資料作成にセンスはいりません。

資料作成の「手順とルール」を
正しく覚えることが大切です。

PowerPointCampの説明図

実戦で使う機能だけを紹介し
演習主体でプロの手順をスキル化

PowerPointCampの説明図

パワポ機能を網羅的に紹介し
最後に演習の時間が少し存在

よくある質問

研修内容について
基礎から実践的な内容まで網羅されていますか?
はい、されています。個人の場合はDay1で基礎的なスライド作成の「ルール」とドキュメンテーションの手順を徹底的に研修します。企業の場合は内容のカスタマイズが可能ですので、実務に合わせた基礎的な内容をさらに充実させることも可能です。
研修内容のカスタマイズは可能ですか?
もちろん可能です。職種・業種・業務内容に合わせて、御社の課題解決を行うためのプログラムをカスタマイズ致します。機密保持契約を結ばせて頂いた上で、実際にお使いのデータをご共有頂き、そのデータを元に研修プログラムを組むこともできます。
研修前に予習はなにか必要ですか?
予習の必要は一切ございません。必要なPowerPointについての予備知識も存在せず、PCさえご用意頂ければ大丈夫です。
研修の実施について
来月開催したいのですが、間に合いますか?
日程が空いていれば来月開催も可能です。まずはご気軽にお問い合わせください。
オンライン受講も可能ですか?
はい可能です。完全オンラインでの開催も、一部拠点でオフライン(対面)開催をしながら、遠隔の拠点に同時にオンラインでつないで研修をすることも可能です。
講師を会社まで派遣いただくことは可能ですか?
はい、日本中どこでも可能です。日本全国の都道府県で研修を実施しております。東南アジアやヨーロッパでも実施した経験がございますので、海外支社での実施をご希望の場合はご相談ください。
支払いについて
支払いのタイミングはいつですか?
個人の方の場合は申込時、企業の場合は研修実施日の翌月末を原則としておりますが、御社のご都合に合わせて変更は可能です。
分割払いは可能ですか?
一括払いを原則としておりますが、御社のご都合に合わせて変更は可能です。
領収書の発行は可能ですか?
可能です。ご気軽にお問い合わせください。